
おやつで、わたしを整える。

パワーソイミート バランスブリスキューブ
- 1 WEEK
- 税込1,080円(本体1,000円)
*一部店舗での取り扱いとなります。
おいしく補う、楽しく整う。
おやつの時間をコンディショニングタイムに
なにげないおやつの時間が、
自分らしいリズムが整う前向きな時間になる。
それがイプサスタイルのおやつ。
測定であなたに合った食べ方をご提案します。
ヘルシーに
パワーチャージできるおやつ
POWER SOY MEAT
エネルギッシュに過ごしたいときに。
大豆のパワーをひと口に凝縮。
たんぱく質、食物繊維たっぷりで、
スマートに栄養補給。
小腹を満たす、
甘くない2つの味
レモンペッパー味レモン風味に
ブラックペッパーの
刺激がアクセントラタトゥイユ味トマトの甘みに
バジルオイルや
ローズマリーが調和
しっかりした噛みごたえで、
満腹感・充実感がアップ。
噛みごたえを実現するために、
ちょうどいい乾燥条件を何度も
模索してたどりついた食感。
こだわりの素材、
グルテンフリー。
たんぱく質は豆腐の3倍、
食物繊維はさつまいもの8倍。
たんぱく質(g) | 食物繊維(g) | |
---|---|---|
レモンペッパー味 | 2.3 | 1.6 |
ラタトゥイユ味 | 2.3 | 1.7 |
木綿豆腐 | 0.7 | 0.1 |
さつまいも | 0.1 | 0.2 |
- *10gあたり。
- *木綿豆腐とさつまいもは食品データベースの数値を参照しています。
オン/オフ上手に
スイッチングできるおやつ
BALANCE BLISS CUBE A/R
さくっとおいしい大豆パフに
ドライフルーツ、ナッツがぎっしり。
気分で選べるAとR、2つのタイプ。
アクティブに過ごしたいときに
バランスブリスキューブA
ベリーミックス味ベリーに含まれる
ポリフェノール、
ジュニパーベリーオイルカカオベリー味カカオニブの
テオブロミン、
グレープフルーツオイル
リラックス気分で過ごしたいときに
バランスブリスキューブR
グリーンティー&
ピスタチオ味抹茶に含まれる
テアニン、
ベルガモットオイルバナナ味バナナに含まれる
トリプトファン、
シナモンオイル
くせになる噛みごたえ。
大豆パフ、ドライフルーツ、
ナッツがぎっしりだから、
さっくり、ほどよい噛みごたえ。
こだわりの大豆素材、
グルテンフリー。
食感をよくするため、
大豆パフを用いて
たんぱく質たっぷり、グルテンフリーに。
気軽に試せる平日の1週間分
税込 各1,080円(本体1,000円)

パワーソイミート 1WEEK
レモンペッパー味

パワーソイミート 1WEEK
ラタトゥイユ味

バランスブリスキューブA 1WEEK
ベリーミックス味

バランスブリスキューブA 1WEEK
カカオベリー味

バランスブリスキューブR 1WEEK
グリーンティー&ピスタチオ味

バランスブリスキューブR 1WEEK
バナナ味
- パワーソイミート 1WEEK
レモンペッパー味 10g×5袋 - パワーソイミート 1WEEK
ラタトゥイユ味 10g×5袋 - バランスブリスキューブA 1WEEK
ベリーミックス味 3粒×5袋 - バランスブリスキューブA 1WEEK
カカオベリー味 3粒×5袋 - バランスブリスキューブR 1WEEK
グリーンティー&ピスタチオ味 3粒×5袋 - バランスブリスキューブR 1WEEK
バナナ味 3粒×5袋
※表示価格は希望小売価格です。
今の状態を知る
インナーバランスケア測定
70秒間の指先の血液の流動挙動から
心身の活動レベルとバランスを測定します。
測定
インナーバランスケアコースで、
パワーレベルやバランスを確認
測定値について
- パワーレベル
- 身体のエンジンのような働きを数値で表します。
- バランス
- 日中はアクティブに、夕方以降は穏やかになる1日のリズムを数値で表します。
おやつ時間ヒント
今のパワーレベルとバランスの
測定結果に合わせたライフスタイルと、
おすすめのおやつの食べ方、
タイミングを提案します。
MORNING
午前中をパワフルに。
目覚めの
パワーソイミートさっとエネルギーチャージに、
バランスブリスキューブ
SNACKING TIME
3時の気分転換に。
軽めのランチに、プラスで
パワーソイミート気分に合わせたフレーバーで、
バランスブリスキューブ
EVENING
夕方のブーストに。
ジム前のライトミールに
パワーソイミート晩ごはんに備えて、小腹満たし
バランスブリスキューブ
NIGHT
夜、忙しい合間に。
飲み会前のベジファースト代わりに
パワーソイミート気分をゆるめる
バランスブリスキューブ
順天堂大学医学部教授
小林弘幸先生監修
自律神経と腸内環境に関する研究の第一人者
自律神経とは
自律神経は、脳から心臓や肺、腸などの内臓や血管の壁に伸び信号を送ることで、外部環境の変化に対応し、体温や心拍数といった体の機能を一定に保つ重要な働きをつかさどっています。
自律神経は交感神経と副交感神経の活動の度合いを表す「活動度」と「バランス」 で成り立っています。
活動度は自律神経が活発に活動しているかを示す指標です。活動度が低いと、体力がなく、非常に疲れやすい状態です。外部環境の変化に対する応答も遅くなってしまうため、免疫力やホルモンバランスの乱れにも影響します。
バランスは「交感神経」と「副交感神経」の2つに分類されます。午前中は交感神経が上がってアクティブ状態になり、午後になると副交感神経が上がり始めて夕方には逆転し、リラックス状態に入ります。このように交感神経と副交感神経の活動は、1日の中で規則的に切り替わるリズムを備えています。
活動度の高さを維持しつつ、1日の中で交感神経と副交感神経がバランスを取り合って活動している状態が理想です。
現代女性の傾向
現代女性の多くは自分の時間を作り出すことが難しく、ストレスが過剰な状態が続いて交感神経が優位になりがちです。
自律神経は腸と互いに作用しています。腸は精神的な影響を非常に受けやすく、ストレスが続くと便秘や下痢を引き起こすことがあります。逆に、腸内環境を整えると自律神経も安定し、心身の健康、美しさを保つことにつながるのです。
おやつ習慣を、整える習慣に
食べることで腸を働かせるおやつ時間によって、自律神経を整えることもできます。
【自律神経を整えるおやつ習慣のヒント】
① 噛むこと:噛むことが自律神経のスイッチの切り替えとなって自律神経が安定し、心まで楽しくなります。
② 食物繊維を摂ること:大豆、海藻類などに含まれる水溶性食物繊維はお通じをよくします。
③ たんぱく質を摂ること:細胞を作るのはたんぱく質なので、細胞レベルからきれいになるためにはたんぱく質が欠かせません。
④ 時間帯に気を付けること:時間帯や自分の状態によって、摂るおやつの種類を変えることをおすすめします。アクティブなモードに働きかけるポリフェノールやカフェインが入ったものは午前中や午後の疲れたときに、リラックスするモードに働きかけるGABAやテアニンが入ったものは午後やあわただしいときに適しています。
まずは、おやつ習慣を変えることから始めてみませんか。